上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
公証役場事務長拉致事件の逮捕監禁罪などに問われたオウム真理教元幹部平田信被告(48)の裁判員裁判の公判が2月27日、東京地裁(斉藤啓昭裁判長)で開かれ、検察側は「組織犯罪の成功に不可欠で重要な役割を果たした」として懲役12年を求刑した。
検察側は論告で、拉致事件の計画を知らなかったとする被告の主張について「事前に幹部から説明を受けており、弁解は全く信用できない」と指摘。「重大、悪質な組織犯罪で役割を全うした。約17年も逃亡して社会に恐怖を与えた」と刑事責任の重さを強調した。
スポンサーサイト
オウム真理教元幹部平田被告が関係したとされる、目黒公証役場事務長の仮谷清志さん拉致事件に関して、平田被告が仮谷さんの遺族に示談金の支払いを申し入れていたことが分かった。
謝罪と真相究明に関して協力することが条件とされている。
仮谷さん側の弁護士によると、平田被告と仮谷さん家族側で和解所が作成され、出所後に毎月一定額の金額を
支払う約束などが記されている。
公判では、平田被告に有利な情状証拠となる可能性がある。
平田信はずっと消息が不明だったわけではない。
警察は潜伏先を何度か発見しているが、いずれもさった後である。
仙台では今回平田逮捕後に出頭してきた斎藤明美容疑者と生活をしている。
斎藤明美容疑者容疑者が住み込みの割烹料理屋でのアルバイトをし
同じ所に潜伏していたと見られている。
1996年2月、捜査員はようやくこのアパートの存在を突き止めたが、部屋に踏み込んだ時、
斎藤の姿も平田の姿もそこにはなかった。ドアの上の磨りガラスには白い紙が貼られ、
部屋のカーテンはすべて閉められていた。
斎藤は捜査員が訪れる数日前にアパートを引き払い、
3か月勤めた割烹店に「一身上の理由で」とだけ電話で告げて辞めていた。